Korg Kaoss Pad KP3+ の使い方
Kaoss Pad KP3+(Plus)の紹介。 これは、Kaoss Pad KP3のアップデートバージョンに位置する機種。 以前は、DJをする際に使用していたが、最近は、ライブ用途で使用し始めた。 ここのところ、PCの…
Kaoss Pad KP3+(Plus)の紹介。 これは、Kaoss Pad KP3のアップデートバージョンに位置する機種。 以前は、DJをする際に使用していたが、最近は、ライブ用途で使用し始めた。 ここのところ、PCの…
ELECOM U2H-TZS420SBK スイッチ付きのHUBは、通常のHUBと比べて、そこまで必要になる機会が無いと思う。 価格も割高になるので、普通なら、スイッチ無しのHUBを求めればいいと思う。 しかし、必要になる…
DTMをやっていると、机の上は、色々な物がいつの間にか出ていて、ごちゃごちゃしてくる。 アイデアが出た瞬間に、一瞬でも早く入力したいがために、机の上に色々機材を出している場合が多い。 PC、ディスプレイ、MIDI鍵盤、P…
入力機器としての、MIDIキーボードなら、小型の25鍵ぐらいのコントローラでいいのだが、リアルタイムに、コードを弾いて入力したいとなると、もう少し大きなMIDIキーボードが必要になってくる。 そんな時、机の上における大き…
一度、Kindleの便利を知ると、部屋に物としてかさばる本を購入するのを躊躇する事がある。 本を購入する前に、Kindle本を探すというのが癖になっているのだが、DAW本にも、Kindleで購入できる物も以外とあるので紹…
一度、Kindleの便利を知ると、部屋に物としてかさばる本を購入するのを躊躇する事がある。 本を購入する前に、Kindle本を探すというのが癖になっているのだが、DAW本にも、Kindleで購入できる物も以外とあるので紹…
一度、Kindleの便利を知ると、部屋に物としてかさばる本を購入するのを躊躇する事がある。 本を購入する前に、Kindle本を探すというのが癖になっているのだが、DAW本にも、Kindleで購入できる物も以外とあるので紹…
一度、Kindleの便利を知ると、部屋に物としてかさばる本を購入するのを躊躇する事がある。 本を購入する前に、Kindle本を探すというのが癖になっているのだが、DAW本にも、Kindleで購入できる物も以外とあるので紹…
一度、Kindleの便利を知ると、部屋に物としてかさばる本を購入するのを躊躇する事がある。 本を購入する前に、Kindle本を探すというのが癖になっているのだが、DAW本にも、Kindleで購入できる物も以外とあるので紹…
一度、Kindleの便利を知ると、部屋に物としてかさばる本を購入するのを躊躇する事がある。 本を購入する前に、Kindle本を探すというのが癖になっているのだが、DAW本にも、Kindleで購入できる物も以外とあるので紹…
ディレイに関する本が何点かあるので紹介。 DAWをやっていると、初めからプラグインとしてインストールされていて、ある程度のプリセットも用意されていて、少しパラメータを操作するだけで、ソコソコの音が出てという状況なので、そ…
Phaserの比較。 フェイズ・シフターとも呼ばれ、位相(フェイズ)をずらした(シフト)信号を、原音にミックスして発音させるエフェクター。 LFOのスピードを変化させる事で、効果を調整する。 モジュレーション系のエフェク…
ディレイの中でも、Digital Delayの比較をしてみた。 アナログ信号をデジタル信号に変換して、RAMで処理し発音させるDelay効果を使用したエフェクター。 音の劣化が少なく、クリアな音を求めるならDigital…
ディレイの中でも、Analog Delayの比較をしてみた。 写真はDigital Delayです。 Analog Delayとは、BBD素子によりDelay効果を使用したエフェクター。 信号劣化があり、デジタルにない音…
1つの箱は、大いなる可能性を! Line6のMシリーズとは、「MM4」「DL4」「DM4」「FM4」「Verbzilla」を一台にまとめた、100種類以上のエフェクトが搭載されたマルチエフェクターである。 それぞれが、過…
ヘッドホンについて調べてみたので、参考になれば。 求める事としては、 低音が出ていて、高出力である事 カールコードである事 丈夫で可動性があり、折りたたみ可能である事 ライブの際には環境によっては、モニタリングが厳しい事…
シタールの音を出したかったので調査。 シタールとは弦楽器の1つで、独特な響きと揺れが特徴の、インドの民族楽器である。 本物は流石に大きいしメンテナンスも大変そうなので、ギターが弾ける事を加味した選択をする事で、以下の2点…
手軽に低音を補いたいなら、コレ! 「FOSTEX PM-SUBmini2」を紹介。 自宅のモニターに低音を補いたいので、サブウーハーを調査。 Bass音を確認する用途と音楽を楽しむ用に。 クラブをクラブたらしめているのは…
コストパフォーマンス抜群の多機能インターフェース! 「Native Instruments KOMPLETE Audio 6」を紹介。 急遽、使用していたオーディオインターフェースが使用できなくなり、代替の物が必要になっ…
PCベースのPadコントローラーと言えば、Native Instruments MASCHINE! Padコントローラーといえば、AKAIのMPCを思い浮かべる人も多いが、PCベースのPadコントローラーといえば、ソフト…