Soundtoys 5 Plugin Bundle レビュー
Soundtoys社のプラグイン・コレクション、Soundtoys 5 Plugin Bundle のレビュー。 高品質で、実用的なエフェクター集です。 バンドルされている物 以下。 どれが、何なのかを一覧できるように。…
Soundtoys社のプラグイン・コレクション、Soundtoys 5 Plugin Bundle のレビュー。 高品質で、実用的なエフェクター集です。 バンドルされている物 以下。 どれが、何なのかを一覧できるように。…
40周年を記念した、山下達郎のオフィシャル・バンドスコア。 本屋でみかけて、Vol.1 / Vol.2と購入。 本人がセレクト バンド演奏に適した全30曲(Vol.1/Vol.2 各15曲ずつ収載)を山下達郎本人がセレク…
Joe Muggs & Brian David Stevens著の、Bass Mids Tops: An Oral History of Sound System Culture のレビュー。 UKのサウンドシ…
Native Instruments社のDJソフト TRAKTOR用の2チャンネルミキサー、TRAKTOR KONTROL Z1の紹介。 経緯 ・TRAKTOR KONTROL S2を持っているが、そこまでジョグホイール…
ギター用カポの定番、KYSER KG6のレビュー。 カポとは カポタストの略で、ギターのネックに挟んで使用する道具。 挟む事で、セーハ(一本の指で、同一フレットの複数の弦を押さえる)する事ができるのでコードを弾いたりする…
ギターなどのストラップを外れにくくする、ストラップロックの、Fender Strap Blocks レビュー。 外れてからでは遅いので、付いてない方は今すぐ固定した方が良い。 落としてから、後悔しても遅いので。 自分は初…
「BOSS NS-2 Noise Suppressor」のレビュー。 Noise Suppressor (ノイズサプレッサー) は直訳すると、雑音遮断装置。 まあ、そのままね。 経緯 ディストーションなどの、ゲイン強めの…
「ELECTRO HARMONIX Ravish Sitar」のレビュー ギター用のシタール エミュレーターとして、人気の機種。 経緯 シタールの音は、別のエフェクターで出していたが、今回、色々考えがあり、導入。 最近、…
「Donner DC9V 1A アダプター」のレビュー。 5Way版を購入。 経緯 複数ACアダプターを持ち歩いたり、エフェクター用のパワーサプライなどを持ち歩いたりしていたが、2~3台位持ち歩く際に、どちらも、邪魔にな…
「Novation LaunchPad MKII 」のアップデート版、「Novation Launchpad X」のレビュー。 上位版の「LaunchPad Pro」の機能を取り込んで、上手くアップデートしているので、入…
Novationからリリースされている、Launchpadシリーズを比較したので、ご参考に。 新しい機種も、リリースされたので、今後盛り上がっていくでしょう。 Launchpadとは Novationがリリースしている、…
無限の可能性を持つ、ミュージック・コンピューター「Critter & Guitari Organelle M」のレビュー。 経緯 基本的には、以下の理由で。 前のバージョン、Organelleを検討していた O…
アナログシンセサイザー、「BEHRINGER Model D」のレビュー。 Moog Minimoog のクローンとして話題の機種。 経緯 ラックタイプのアナログシンセが欲しかった(コンパクトである事) Minimoog…
アナログミキサー&Firewireオーディオインターフェースの「Mackie Onyx 1620」のレビュー。 アナログとデジタルのハイブリッドミキサーで、後継機のMackie Onyx 1620iも、既に生産…
「TOMOCA CAMERA-SHURE」という、変換ネジの紹介。 「ミニ三脚」と「マイクスタンド」を組み合わせますという話。 経緯 机上用のマイクスタンドを探していた。 新しく机上に置くのは邪魔になるし、机の端に固定で…
BOSSのリバーブペダル、RV-500のレビュー。 経緯 リバーブペダルを探していて。 Line6 M5を通常は使用していて、未だに現役で使用中。 なので、Line6 HX Stompを購入しようかと思っていたのだが、ち…
ギター、ベース用のストンプタイプの多機能リバーブを調査。 基本はギターやべース用のエフェクターとしてリリースされているが、全ての楽器に使用する事もできる。 自分としは、マシンライブや、ミキサーに挿して使用する事が主かな。…
ギター用マルチエフェクトペダル「ZOOM G1 FOUR」のレビュー。 色々な方がレビューを上げているので、必要無いかと思ったけど、購入する人の参考になればという事とログで。 検討 ZOOM G3をエフェクターとして使用…
マグネティック・エコーマシーン( Magnetic Echo Maschine)「STRYMON VOLANTE」のレビュー。 経緯 先日、アナログモデリングのテープエコーを調べていて、気になったので。 なぜ、これにした…
BOSSのベース用イコライザー「Bass Equalizer GEB-7」のレビュー。 経緯 最近、ベースの録音の時に、また使用し始めたので。 その際、いろいろと調べたので、その際のレビューとログ。 パラメータについて …