BOSSのOverDrive / Distortion OS-2のレビューです。
購入当初は、中途半端なエフェクターだなと思っていたのですが、実は器用な頼れるヤツでした。
経緯
外出した際に見かけて、再度使いたくなったのが理由です。
当時は、オーバードライブもディストーションも使えて良いなという事で手に入れたと思いますが、パッとした印象が無かったので、あまり使わずに保管されていました。
購入した当初とは、音楽の趣味も変わり、最近はカッティングが好きなので、使えるのではとの事で、ひっぱり出してレビューしました。
付属品
・保証書
・マンガン電池
との事。(Bossサイト参照)
自宅を探せば箱などあると思うが、見当たらなかったのでサイトで調べました。
パラメーターについて
LEVEL
エフェクト音の音量を調節
TONE
エフェクト音の音質を調節。
右に回すほど高音域が強調される。
DRIVE
オーバードライブ/ディストーションの歪み具合を調節。
右に回すほど歪みが深くなる。
COLOR
オーバードライブとディストーションのバランスを調節。
右に回すとディストーションの比率が大きくなり、左に回すとオーバードライブの比率が大きくなります。
※ 右または左につまみを回しきると、ディストーションまたはオーバードライブ単体の効果になる。
使用感
良い。
てか、SD-1、DS-1の音がする。
音や構造について、比較している方がいました。
裏開けた時に、結構複雑な構造してると思ってたので、なるほどと府に落ちました。
上部がオーバードライブで、下部がディストーションかな。
SD-1やDS-1も試してみたいって方にも、良いのでは無いでしょうか。
セッティングについて
以下の機材を使用して試しました。
ギター: Fender Stratocaster
アンプ: Fender and Roland
アンプはクリントーンでセット、エフェクターは12時から試して行ったが、1時あたりが一番好みかな。
DISTは10時だとオーバードライブぽくなって良い。
詳しくは、色々なセッティングで弾いている方がいるので参考に。
改造について
モディファイ動画、ありました。
オペアンプを交換して、効果を比べている動画です。
好みにも寄ると思いますが、楽しそうなので、今度ソケット化を行ってみようと思います。
ここで紹介されているオペアンプ以外でも、同配列のICは結構あると思うので、色々購入して試してみたいと思います。
以前、どこかのパーツ屋で、DIY用のエフェクターキットを売っていて、購入して作った際にソケット化して、色々オペアンプを交換して試したことがあるのを思い出しました。
おそらく、その時のICは結構手元にアリそうなので、探してみようと思う。
手持ちは無いけど、下部のオペアンプも変更できそうなので、こちらも同時にやろうかな。
ちょっと楽しみができました。
NEC社製1458Cかな。
コンデンサーも色々な種類があるので、コレも交換するのも楽しいかな。
回路図も探したらあったので、興味がある方は探してみてください。
欠点
特になし。
若干、荒く平坦な音になる感じはするけど、おそらく、他のセッティングや改造で好みの音になりそう。
それよりも意外と良くてびっくり。
セッティング次第ではあるが、シングルコイルにも合うし、ハムバッカーにも合う。
当時はもっとヘビーな音を求めていたので、思ったほど歪まないなって感じだったけど、今は一周回って良いです。
オーバードライブとディストーションの音が1つで出せるってお得。
中古について
結構ある。
おそらく、バンド始めたらセットみたいな感じで、色々な人が買ってたんじゃ無いんかな。
その流れで大量に中古市場にあり、安価で購入できます。
ネットでも、リサイクルショップなどにも置いてあるのを良くみるので、状態の良い中古を探すのもありかと思います。
総評
意外と良くてビックリです。
中途半端と思っていたが、器用な頼れるヤツでした。
しかも、色々なギターに使える事が解ったので、1軍昇格です。
今後とも、よろしくお願いします。
色々とエフェクターを試して来た方など、一周回って使い勝手の良い1台をお探しの方にオススメです。